うすのろと阿房な話

個人化された日常にあること 気になったことを。 白南風(しらはえ)とは梅雨が明ける6月末ごろから吹く、爽やかな空気を運ぶ南風のことを言います。

国際親善試合 VS ジャマイカ

1-0 日本勝利。

 

主審の判定がホームよりの印象が強く、特にボディコンタクトの判定で相手の選手がなんじゃそりゃ?って疑義ある表情をしてた回数が普段よりやや多かったのが気になった。後半はかなりラフなプレーもあった。ジャッジの影響か、日本が相手の良さをほとんど出させなくして、相手のフラストレーションが溜まった末のものかは判然としないが。

 

相手のコンディションがどの程度なのかわからないものの、それもあって、フィジカル面で相手の優位性はほとんど見られなかった。


実際に個体差もなくなりつつあるのか、戦術面で出させなかったのかはパッと見ではわからなかったが。引き気味からのカウンターの良い形もあまり目立たせなかった。相手FWの足かなり早そうだったけど。

 

早めに先制し、ボールはほぼ保持、良い形からのフィニッシュ、ショートカウンターからのチャンスがありながら追加点が取れない時間があれだけ長いと、守備陣はメンタル面で集中を維持するのが難しく、守備面で綻びが出て同点、流れが変わって逆転という展開になりがち。しかし、攻守の切り替えの早さと、前からの良い追っかけで中盤をほぼ制圧できていた分だけ、自陣ゴールに侵入される回数そのものが少なく、結果無失点に抑えられたとみるべきかも。

 

ちょっと気になったのは押し込んだ際に、高い位置でサイドバックとMFがフラット気味になってた場面。ちょっとした横パスのずれからカウンターになりかけたのが数回あった。カウンターになりきらず事なきを得たものの、ブラジルとかカウンターの上手い相手だとほとんどフィニッシュ近くまで持ってこられそうな、フワッとしたボールの奪われ方をされていた。あのプレーは試合中に修正できる微調整の範囲だったら気にするほどの事はないだろうが。

 

欧州組のコンディションが以前とかなり違うように見える。シーズン終了後と、新シーズン入りの差なのかな。相手チームとの相対的なものも少しはあるだろうが、基調動きが軽やかに見える。

 

 次の相手はブラジルで第3国開催。新体制になってそれほど日がない。ブラジル代表は3日前には北京でアルゼンチン代表との試合あり。コンディションは日本代表の方にアドバンテージが大きいのは確か。両チーム、新チームでまとまりを作りつつある中、日本の守備面でのテンションの高さがブラジル相手にどれくらい嵌まるのか、いなされるのかが見所といった所かも。いなされる展開になった時どういう戦術を取るのかも気になる所。

 

 今日のように良いプレスからのショートカウンターを試合の早い段階でいくつかシュートまで繋げられれば、これまでのようにほぼ相手の主導権で試合が進むような一方的な展開にはならないとは思うのだが。

 

アジア大会日韓戦

韓国に対して1つ下のカテゴリーU-21で勝負を挑んだ日本代表。

解説から、リオデジャネイロオリンピックを目標にしているチームを経験をつませるという意味もあってアジア大会に充てたということだった。

 

それに対してホームで日韓戦、カテゴリー1つ下の相手なれば、負けは許されない 韓国側の方がメンタル的には難しい。

 

と思ったが、前半からフィジカル優位を押して気合の入ったプレッシングで、日本代表のパスワークを封殺、前半から後半までほぼ全ての時間帯でゲームを支配し、チャンスの数も23倍はあった、日本からすれば不作為PKからとはいえ0-1での敗戦はややもすれば、よく試合終了まで耐え抜いたとも言えなくもない。

 

確かに韓国のFWからのプレスはそれまでの対戦では味わうことのできなかったレベルのもの。しかし、日本のテクニックのレベルからすれば、冷静に対処できればもう少し中盤で引っ掛けられずに相手を走らせることができたのではと思った。ピッチの緩みや不整地な部分があったのを差し引いたとしても。日本選手もAWAYで相手の気合にちょっと腰が引けた部分があったというような主旨のコメントがあったが、そのメンタルで劣勢になった分だけ余計に相手のペースに引きずり込まれたといえそうだ。

 

前目の選手が、自陣深くまで押し込まれて、ボール奪取してもつなぐような余裕を与えられず、苦し紛れにロングボール蹴ってた。

 

試合展開の変化、ピッチの状況により、リスク回避で中盤を省略し早めに前線につけて、こぼれを狙うようなポジショニングに戦術変更ができれば(あえてそういう戦術を排除しているのかは知らないが)、ロングボールに対応するようなオプションを頭の隅にでも入っていれば、試合時間のほぼ全てを相手のペースで進められた今回のようなことにはならなかったのかもしれない。

 

トップに当てるボールもほとんど、意図したものというより、相手にとらされた選択肢で、苦しい状況の中でのもの。時には12どころではなく13の局面などもあり間髪いれず相手ボールになってた。

 

いずれにせよ、力負けする部分をうまくいなして、相手の土俵で戦わないオプションをとれる戦術眼を養う必要性を感じた対戦だった。言葉では簡単に言えるが、実際に実行できるチームは熟練度の高いチームか、突出した戦術眼を持ったパーソナリティをもった選手がいるチームか、ベテランがいるチームということになるだろう。

 

それも実際そういう状況、そういう相手とやってやって初めて体感できることでもある。2年後の糧としておきたい部分。リオで勝ち上がるのであれば、同様、それより力の差があるチームと戦う可能性は12分以上にあるのだから。

 

新日本風土記 ~尾瀬~

毎週楽しみにしているが、今週末は尾瀬編だった。

だいたい、風景画像が良いのだが、今回の尾瀬編の尾瀬の湿地帯から山を仰ぎ見るに夕景~星空への一連の流れが寒けがするほど超越した綺麗さだった。

 

勇壮さ、圧巻といった映像ならこの番組以外でもハワイ島や、アメリカのグランドキャニオン、スイスアルプス山岳、キリマンジャロ、これまでもいくつかあったのだが、

 

静かに引きこまれる、包まれてるような臨場感がビシビシ伝わってくる。こんな映像は稀だ。畏るべし。日本でもまだ知らない所は沢山ありそうだ。

対 ベネズエラ戦

  • 途中からの観戦。印象。

 

守備的な面の強い、細貝と森重の2枚がいた。試合を通じては1戦目ほどのタイトさは感じられなかった。ボールが相手に渡った瞬間や、プレッシャーをかけにいく局面ではそうでもないが、特に相手の攻撃を受けた時にマークがズレ、ルーズさが際立つ。守備面での約束事がないのか、判断にやや迷いがあるのか。

 

それでも3トップのサイドFWが特に守備に相当走ってたから数的な不利になることはほとんどなく、それもあって守備は破綻というレベルではなかった。

 

配給役と見られる7番は中盤でヒーコラいってた、パス経由地としてはそれほどボールタッチの回数が多いとは言えなかったが。その代わり、前線へのランが目立ち、ボランチのエリアからFWの直下トップ下の位置、およびFW追い越すような動きを出すこともあった。まだまだ出来そうな雰囲気は持っているが、様子見しつつ、ああ、初戦だしこんなもんかという感じ。

 

14番は、若手らしくドリブルでどんどん突っかける。得点は思い切りよく振りぬいた左が運よくいいコースにいった感はあったろうが、それでも得点とればよりリラックスしてプレイできるし、チームにも馴染めるだろうから、今後の試合も期待できるだろう。得点より、2点目の速攻時、岡崎に出したパスがほとんど完璧といえるジャストなフィードだったところが印象的。

 

スタートラインは一緒。ベテラン選手だけでなく、ブラジルW杯までは若手の立ち位置だった、次世代の中心と期待されていた柿谷、大迫にも火をつけることになりそう。若手の台頭による競争の激化がよい循環に向かえばどんどん強くなる。

 

最終ラインのボール回しはプレッシャーがちょっとかかるとアタフタしている雰囲気があった。W杯前の東アジア選手権の時もバックラインが急造だと特に、周辺がボールホルダーの動きを伺ってて、そのせいでパスコースを作るための足が止まって、ミスを産んでた。

 

相手チームのFWにすれば当然急造のバックライン、初召集だったら、ガツガツ圧力かければ大きなミスを誘えるし、序盤に大きなミスを誘えば、その後のプレーもちじこまって試合を通してメンタル的に優位に立てるから 個人戦術としてもガツガツ行くよね。

 

その分 攻撃側はリスクをおってナンボだからキャップが浅い時大変なのは守備陣だろう。

 

FWとかが自由にポジションチェンジしてミスしても後ろでどうにかできるエリアに比べ硬くミスをしづらく、ミスが直接1点に繋がるポジションなだけにリスクを負わない、堅実にオートマチックな動きが要求される。

 

DFラインからゲームを作ろうと思えば、ここ2試合のミスは構成途上では必ず起きる可能性があるポカ。特にJでさえ見られないような類のミスだったから余計、大きな心配の必要はない。許容しているわけではなく。ミスをできるFW陣とミスのできないDFの立ち位置の違いもある。DFからの構成を放棄してロングボールを選択してしまえば、あのミスはなくなるわけだから。

 

ある程度試合をこなした上で同じミスが出てきたら相当な問題。

 

ひらばの観客としたら、試合のスコアとか、良い形がどれくらい作れたか、や当たり前な連係不足がどうこうというより、個人がどんな姿勢でのぞんだか、1試合通してメンタル面をどうコントロールしたかとか、試合の大きな流れの変化にどう対応しようとしたか、コミュニケーションをどう取って対処しようとしたか、そっちの方に興味がある。

 

スタートラインということはそこあるのは伸びしろだけとも言える。

心得たるもの。

「命を懸けて鳴く蝉より 一言もしゃべらんアンタの方がよっぽど喧しいわ。」

 

やれやれ、なんと無法な。だいたい挨拶どころか会ったこともない人間をそこまで毛嫌いできるなんて。まぁ、情報っていうのはそういうもんだな。興味の引く事はアイコン、話題づくりは欠かせません。

 

飲み屋でいない奴の文句を蝿がたかるように捲くし立てている。エスカレートして、なんだかその悪辣さが現実そのものを帯びるような気さえしてくる。そういう風にして雰囲気醸造はされていく。そこには聖と俗の自動的な仕分けが機構的になされる。どっちが聖?どっちが俗? とどの詰まりは、言わぬが花よ。

 

気づいてる?そこがあんたの主戦場。

 

陳腐な文句で切ったりはったり。ありそなフレーズ、きのうも見たわ。少しばかり、新しいナニカ、誰も気づいていないようなナニカを浮き彫りにするような上手い言い回しはないもんか。年がら年中探していけど、コピペするようなのは昨日にあらず。

 

ネットの中も似たようなもん。世界のどっからでも参戦可能な違いはあれど。寧ろ刺激的な言葉の遊戯を楽しむなら、良い土俵と言えようか。哲学にしろ、文学にしろ、言葉遊びに違いはない。さぁ、今センスが問われる。